top of page

​ジェンダー論

大学院共修の学部発展科目。レポートを複数回課すため脱落者は多いが、院生・学部生ともにかなりレベルの高いものが毎年複数提出されている。同じ学部科目でも地ならしをしてある受講生(本科目は「ジェンダーと社会」の履修を要件にしている)とそうでない受講生とではこちらの消費するエネルギーはまるで違う。くるもの拒まずでやっている基礎科目とは異なり、この発展科目はサービス精神ゼロでレジュメを読み上げる古典的な形式。専門の軍隊の話もフェミニズムの話も遠慮なくしているが、個別領域に閉じぬ形での入門レベル以上の授業のあり方についてはこれからも模索を続けていきたいと思う。(最新年度シラバスはこちら

◆2024年度(履修者名、内単位取得者名)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆2022年度(履修者25名、内単位取得者17名)

◆2021年度(履修者35名、内単位取得者25名)

◆2019年度(履修者94名、内単位取得者47名)

 

 

 

◆2018年度(履修者66名、内単位取得者48名)

 

 

 

◆2017年度(履修者23名、内単位取得者13名)

 

 

 

 

◆2016年度(履修者36名、内単位取得者29名)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

◆2015年度(履修者24名、内単位取得者15名)

 

 

 

 

◆2014年度(履修者39名、内単位取得者30名)

 

 

 

◆2011年度(履修者30名、内単位取得者23名)

 

 

 

◆2010年度(履修者51名、内単位取得者31名)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

◆2008年度(履修者67名、内単位取得者37名)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

​参考テキスト・資料

①第二波フェミニズムからジェンダー研究へ 

Connell, Robert W., 1987, Gender and Power: Society, the Person and Sexual Politics, Polity Press.(1993,森重雄・菊地栄治・加藤隆雄・越智康詞訳『ジェンダーと権力 ―セクシュアリティの社会学』三交社.)

Connell, Raewyn, 2002, Gender, Cambridge: Polity.(2008,多賀太監訳『ジェンダー学の最前線』世界思想社.)

江原由美子編,1990,『フェミニズム論争 ―70年代から90年代へ』勁草書房.

細谷実,2005,「男女平等化に対する近年の反動はなぜ起きるのか?」『世界』岩波書店,738: 96-105.

井上輝子2006「『ジェンダー』『ジェンダーフリー』の使い方、使われ方」若桑みどり・加藤秀一・皆川満寿美・赤石千衣子編『「ジェンダー」の危機を超える! ―徹底討論!バックラッシュ』青弓社.

 

伊藤公雄,1993,『<男らしさ>のゆくえ ―男性文化の文化社会学』新曜社.

伊藤公雄,1996,『男性学入門』作品社.

伊藤公雄・樹村みのり・國信潤子,2002,『女性学・男性学 ―ジェンダー論入門』有斐閣アルマ.

風間孝,2008,「『中性人間』とは誰か? ―性的マイノリティへの『フォビア』を踏まえた抵抗へ」『女性学』15: 23-33.

 

北田暁大,2005,「近代的家族の相対化への不安が根っこにある」『論座』朝日新聞社,118: 172-181.

行動する会記録集編集委員会編,1999,『行動する女たちが拓いた道 ―メキシコからニューヨークへ』未来社.

村田晶子・弓削尚子編,2017,『なぜジェンダー教育を大学でおこなうのか ―日本と海外の比較から考える』青弓社.

牟田和恵,2006,「フェミニズムの歴史からみる社会運動の可能性 ―『男女共同参画』をめぐる状況を通しての一考察」『社会学評論』日本社会学会,57(2): 292-310.

落合恵美子,1989,『近代家族とフェミニズム』勁草書房.

Scott, Joan Wallach, 1999, Gender and the Politics of History, Revised Edition, New York: Columbia University Press.(2004,荻野美穂訳『増補新版 ジェンダーと歴史学』平凡社.)

瀬地山角,1995,「ジェンダー研究の現状と課題」井上俊・上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介・吉見俊哉編集委員『ジェンダーの社会学』岩波書店.

 

上野千鶴子,1994,「日本のリブ」井上輝子・上野千鶴子・江原由美子・天野正子編『リブとフェミニズム』岩波書店.

上野千鶴子,1999,「フェミニスト教育学の困難」藤田英典・黒崎勲・片桐芳雄・佐藤学編『ジェンダーと教育』世織書房.

上野千鶴子,1999,「『民族』か『ジェンダー』か? ―強いられた対立 ―『ナショナリズムと「慰安婦」問題』その後」『季刊 戦争責任研究』戦争責任資料センター,26: 15-25.

上野千鶴子,2002,「女性学の制度化をめぐって」『女性学』日本女性学会,9: 106-117.

VTR「ルッキング・フォー・フミコ」約58分 日本のウーマン・リブ運動 1993年

映画「何を怖れる ―フェミニズムを生きた女たち」約120分 2015年


②差異と身体へのアプローチ 

Ahmed, Sara, 2016, "An Affinity of Hammers,"  TSQ Transgender Studies Quarterly,  3(1-2): 22-34. (藤高和輝訳,2022,「ハンマーの共鳴性」『現代思想』青弓社,50(5):  90-106.)

 

Bryson, Valerie, 2021, The Futures of Feminism, Manchester: Manchester University Press.

 

Butler, Judith, 1990, Gender Trouble: Feminism and the Subversion of Identity, New York & London: Routledge.(1999,竹村和子訳『ジェンダー・トラブル ―フェミニズムとアイデンティティの攪乱』青土社.)

Chodorow, Nancy, 1978, The Reproduction of Mothering : Psychoanalysis and the Sociology of Gender, University of California Press.(1981,大塚光子・大内菅子訳『母親業の再生産』新曜社.)

Connell, Raewyn, 2002, Gender, Cambridge: Polity.(2008,多賀太監訳『ジェンダー学の最前線』世界思想社.)

Dinnerstein, Dorothy, 1976, The Mermaid and the Minotaur :Sexual Arrangements and Human Malaise, Harper&Row.(1984,岸田秀・寺沢みずほ訳『性幻想と不安』河出書房新社.)

江原由美子,2001,『ジェンダー秩序』勁草書房.

江原由美子・金井淑子編,1997,『フェミニズム』新曜社.

Favaro, Laura, 2022, “Researchers are wounded in academia’s gender wars,” Times Higher Education, September 15, 2022.

Foucault, Michel, 1975, Surveiller et Punir: Naissance de la Prison, Editions Gallimard.(1977,田村俶訳『監獄の誕生 ―監視と処罰』新潮社.)
 

藤高和輝,2021,「ポストフェミニズムとしてのトランス? ―千田有紀「『女』の境界線を引きなおす」を読み解く」『ジェンダー研究』24: 171-187.

 

Hooper, Charlotte, 2001, Manly States: Masculinities, International Relations, and Gender Politics, New York: Columbia University Press.
 

石井由香理,2018,『トランスジェンダーと現代社会 ―多様化する性とあいまいな自己像をもつ人たちの生活世界』明石書店


北田暁大,2006,「ジェンダーと構築主義」江原由美子・山崎敬一編『ジェンダーと社会理論』有斐閣.

宮地尚子2007『環状島=トラウマの地政学』みすず書房.

 

村瀬幸浩編著,2004,『最新版 SEXOLOGY NOTE ―セクソロジー・ノート』十月舎. 

Nagl-Docekal, Herta, 2000, Feministische Philosophie: Ergebnisse, Probleme, Perspektiven, Frankfurt am Main: Fischer Taschenbuch Verlag.(2006,平野英一訳『フェミニズムのための哲学』青木書店.)

大貫挙学,2014,『性的主体化と社会空間 ―バトラーのパフォーマティヴィティ概念をめぐって』インパクト出版会.

 

Pilgrim, David, 2018, "Reclaiming Reality and Redefining Realism: The Challenging Case of Transgenderism,"  Journal of Critical Realism,  17(3): 308-324. 

Saini, Angela, 2017, Inferior: How Science Got Women Wrong -and the New Research That's Rewrinting the Story, Boston: Beacon Press.(2019,東郷えりか訳,『科学の女性差別とたたかう ―脳科学から人類の進化史まで』作品社.)

Salih, Sara, 2003, Judith Butler, Routledge.(2005,竹村和子他訳『ジュディス・バトラー』青土社.)

千田有紀,2020,「『女』の境界線を引きなおす ―『ターフ』をめぐる対立を超えて」『現代思想』48(4): 246-256.

千田有紀,2020,「「女」の境界線を引き直す意味-『現代思想』論文の誤読の要約が流通している件について」

千田有紀,2020,「ぐりこさんによる私の論考のまとめ

千田有紀,2021,「LGBT法案をめぐる攻防が炙り出した「ねじれ」 ―ジェンダー・アイデンティティの尊重と女性の間の緊張感」『論座』

 

Summersell, Jason, 2018, "The Transgender Controversy: Second Response to Pilgrim,"  Journal of Critical Realism,  17(5): 529-545. 


須永将史,2012,「『ジェンダー・トラブル』の<ジェンダー>と『身体なるもの』」『社会学評論』日本社会学会,63(3): 341-358.

VTR「ヒューマニエンス「オトコとオンナ “性”のゆらぎのミステリー」約5分 2020年
 

VTR「ヒューマニエンス SP “性とウイルス” 人間を生んだ力とは ?」約9分 2021


③フェミニズムス

青山薫,2007,『「セックスワーカー」とは誰か ―移住・性労働・人身取引の構造と経験』大月書店.

Arruzza, Cinzia, Tithi Bhattacharya and Nancy Fraser, 2019, Feminism for the 99%: A Manifesto, New York and London: Verso Books.(惠愛由訳/菊地夏野解説,2020,『99%のためのフェミニズム宣言』人文書院.)

 

Bourdieu, Pierre, 1979, La Distinction, Editions de Minuit.(1990,石井洋二郎訳『ディスタンクシオン Ⅱ ―社会的判断力批判』藤原書店.)

Bourdieu, Pierre, 1980, Le Sens Pratique, Les Editions de Minuit.(1988,今村仁司・港道隆訳『実践感覚 1』みすず書房.) 

Brownmiller, Susan, 1975, Against Our Will: Men, Women, and Rape, Simon & Shuster.(2000,幾島幸子訳『レイプ ―踏みにじられた意思』勁草書房.)

Bryson, Valerie, 1999, Feminist Debates: Issues of Theory and Political Practice, Basingstoke: Macmillan Press.(2004,江原由美子監訳,長谷部美佳・岩瀬民可子・小宮友根・中西泰子・久保田京訳『争点・フェミニズム』勁草書房.)

 

Bryson, Valerie, 2021, The Futures of Feminism, Manchester: Manchester University Press.
 

Connell, Robert W., 1987, Gender and Power: Society, the Person and Sexual Politics, Polity Press.(1993,森重雄・菊地栄治・加藤隆雄・越智康詞訳『ジェンダーと権力 ―セクシュアリティの社会学』三交社.)

Downs, Laura Lee, 1993, "If 'Woman' is Just an Empty Category, Then Why Am I Afraid to Walk Alone at Night? Identity Politics Meets the Postmodern Subject,"Comparative Studies in Society and History, Cambridge: Cambridge University Press, 35(2): 414-437.

Duden, Babara, 1998, "Die akademische Dekonstruktion der Frau: Judith Butler," Sammlung Ⅰ: Ausgewahlte Schriften und Vortrage 1991-1998, Bremen: Schriften.(2001,北川東子訳「女性を『脱構築』で切り刻んではならない!―ジュディス・バトラー批判と時代批判―身体史の視点から」『環』7: 44-56.)

Dworkin, Andrea, 1979, Pornography: Men Posessing Women, New York: Elaine Markson Literary Agency.(1991,寺沢みづほ訳『ポルノグラフィ ―女を所有する男たち』青土社.)

江原由美子,2001,『ジェンダー秩序』勁草書房.

江原由美子,2022,『持続するフェミニズムのために――グローバリゼーションと「第二の近代」を生き抜く理論へ』有斐閣.

 

江原由美子・金井淑子編,1997,『フェミニズム』新曜社.

Farris, Sara and Catherine Rottenberg, 2017, “Introduction: Righting Feminism,” New Formations: A Journal of Culture, Theory, Politics, 91(3): 5-15.

 

Firestone, Shulamith, 1970, The Dialectic of Sex: The Case for Feminist Revolution, New York: William Morrow & Company, Inc.(1972,林弘子訳『性の弁証法 ―女性解放革命の場合』評論社.)

Giddens, Anthony, 1979, Central Problems in Social Theory: Action, Structure, and Contradiction in Social Analysis, Basingstoke: Macmillan.(1989友枝敏雄, 今田高俊, 森重雄 訳『社会理論の最前線』ハーベスト社.)

石井洋二郎,1993,『差異と欲望 ―ブルデュー「ディスタンクシオン」を読む』藤原書店.

伊藤公雄・牟田和恵編,1998,『ジェンダーで学ぶ社会学』世界思想社.

 

菊地夏野,2022,「フェミニズムは右傾化したのか?――ネオリベラル・フェミニズムの世界」『現代思想』青弓社,50(3):  117-128.

Marx, Karl H., 1867, Das KapitalⅢ. (1969,向坂逸郎訳『マルクス 資本論3』岩波文庫.

Mies, Maria, 1986, Patriarchy and Accumulation on a World Scale, Zed Books.(1997,奥田暁子訳『国際分業と女性 ―進行する主婦化』日本経済評論社.)

 

Mies, Maria, Claudia von Werlhof and Veronika Bennholdt-Thomsen, 1988, Women: The Last Colony, Zed Books.(1995,古田睦美・善本裕子訳『世界システムと女性』藤原書店.)


Millett, Kate, 1970, Sexual Politics, Doubleday & Company Inc..(1985,藤枝澪子・加地永都子・滝沢海南子・横山貞子訳『性の政治学』ドメス出版.)

Mitchell, Juliet, 1971, Woman’s Estate, Penguin(1973,佐野健治訳『女性論―性と社会主義』合同出版.)

森田成也,2021,『マルクス主義,フェミニズム,セックスワーク論 ―搾取と暴力に抗うために』慶應義塾大学出版会.

 

Nussbaum, Martha C., 1999, "The Professor of Parody: The Hip Defeatism of Judith Butler," The New Republic, New York: Republic Publishing, 220(8): 37-45. 

落合恵美子,1989,『近代家族とフェミニズム』勁草書房.

Olson, Gary A. and Lynn Worsham, 2000, "Changing the Subject: Judith Butler's Politics of Radical Resignification," Journal of Composition Theory, 20(4): 727-765.

Saini, Angela, 2017, Inferior: How Science Got Women Wrong -and the New Research That's Rewrinting the Story, Boston: Beacon Press.(2019,東郷えりか訳,『科学の女性差別とたたかう ―脳科学から人類の進化史まで』作品社.)

 

Salih, Sara, 2003, Judith Butler, Routledge.(2005,竹村和子他訳『ジュディス・バトラー』青土社.) 
 

Sargent, Lydia ed., 1981, Women and Revolution: A Discussion of the Unhappy Marriage of Marxism and Feminism, Boston: South End Press.(田中かず子訳,1991,『マルクス主義とフェミニズムの不幸な結婚』勁草書房.)

Sokoloff, Natalie J., 1980, Between Money and Love : The Dialectics of Women’s Home and Market Work, Praeger Publishers.(1987, 江原由美子・藤崎宏子・岩田和子・紙谷雅子・竹中千加子訳『お金と愛情の間』勁草書房.)

上野千鶴子,1990,『家父長制と資本制 ―マルクス主義フェミニズムの地平』岩波書店.

上野千鶴子・足立眞理子,2001,「対談 表象分析とポリティカル・エコノミーをつなぐために ―マルクス主義・フェミニズム・グローバリゼーション」『アソシエ』御茶の水書房,5: 9-37.

Whitworth, Sandra, 1997, Feminism and International Relations: Towards a Political Economy of Gender in Interstate and Non-Governmental Institutions, Houndmills: Macmillan.(2000,武者小路公秀他監訳『国際ジェンダー関係論 ―批判理論的政治経済学に向けて』藤原書店.)


山口真由,2023,『世界一やさしいフェミニズム入門――早わかり200年史』幻冬舎.

 

山根純佳,2010,『なぜ女性はケア労働をするのか ―性別分業の再生産を超えて』勁草書房.

Young, Iris, 1981, "Beyond the Unhappy Marriage : A Critique of the Dual System Theory," Women & Revolution, Lynda Sergent ed., Pluto Press(1991田中かず子訳『マルクス主義とフェミニズムの不幸な結婚』勁草書房.)


④家族と就労、ケア

有賀美和子,2000,『現代フェミニズム理論の地平 ―ジェンダー関係・公正・差異』新曜社. 

Brake, Elizabeth, 2012, Minimizing Marriage: Marriage, Morality, and The Law (Studies in Feminist Philosophy), New York: Oxford University Press.(久保田裕之監訳,2019,『最小の結婚 ―結婚をめぐる法と道徳』白澤社.)

 

Bryson, Valerie, 1999, Feminist Debates: Issues of Theory and Political Practice, Basingstoke: Macmillan Press.(2004,江原由美子監訳,長谷部美佳・岩瀬民可子・小宮友根・中西泰子・久保田京訳『争点・フェミニズム』勁草書房.)

Butler, Judith, 1997, "Merely Cultural," Social Text, 52(3). (1999,大脇美智子訳「単に文化的な」『批評空間』太田出版,2(23): 227-240.) 

Cornell, Drucilla, 1998, At the Heart of Freedom, Princeton University Press.(2001,石岡良治・久保田淳・郷原佳以・南野佳代・佐藤朋子・澤敬子・仲正昌樹訳『自由のハートで』情況出版.)

Fineman, Martha Albertson, 1995, The Neutered Mother, the Sexualy Family: And Other Twentieth Century Tragedies, Routledge.(2003,上野千鶴子監訳/解説・速水葉子・穐田信子訳『家族、積みすぎた方舟 ―ポスト平等主義フェミニズム法理論』学陽書房.)

Fineman, Martha Albertson, 2004, The Autonomy Myth: A Theory of Dependency, New York: New Press.(2009,穐田信子・速見葉子訳『ケアの絆 ―自律神話を超えて』岩波書店.) 

Fraser, Nancy, 1997, Justice Interruptus: Critical Reflections on the "Postsocialist" Condition, New York: Routledge.(2003,仲正昌樹監訳『中断された正義 ―「ポスト社会主義的」条件をめぐる批判的省察』御茶の水書房.)

Fraser, Nancy, 1998, "Heterosexism, Misrecognition and Capitalism: A Response to Judith Butler," New Left Review, 228 (1999,大脇美智子訳「ヘテロセクシズム,誤認,そして資本主義 ―ジュディス・バトラーへの返答」『批評空間』太田出版,2(23): 241-253.)

Fraser, Nancy, and Axel Honneth, 2003, Umverteilung Oder Anerkennung?, Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag.(加藤泰史監訳,2012,『再配分か承認か? ―政治・哲学論争』法政大学出版局.)

 

Fraser, Nancy, 2013, "How Feminism Became Capitalism's Handmaiden - and How to Reclaim It,"  The Guardian, October 14, 2013. (菊地夏野訳・解説,2019,「フェミニズムはどうして資本主義の侍女となってしまったのか――そしてどのように再生できるか」『早稲田文学』筑摩書房,10(21):  14-18.)
 

井上達夫,2004,「リベラル・フェミニズムの二つの視点」『ジェンダー、セクシュアリティと法 ―法哲学年報2003』日本法哲学会編,68-80.

Kittay, Eva Feder, 1999, Love's Labor: Essays on Women, Equality, and Dependency, New York and London: Routledge.(2010,岡野八代・牟田和恵監訳『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』白澤社(発行)・現代書館(発売).) 

エヴァ・フェダー・キティ/岡野八代/牟田和恵,2011,『ケアの倫理からはじめる正義論 ―支え合う平等』白澤社(発行),現代書館(発売).

​久保田裕之,2022,「性愛規範を超えて――最小結婚と非異性愛的ケア(親密性)関係」『結婚の自由』近刊.

久保田裕之・藤田尚志,2021,「未来の結婚を哲学する ―『最小の結婚』監訳者にきく結婚の脱道徳化と民主化」『九州産業大学国際文化学部紀要』77: 35-54.
 

牟田和恵,2009,「ジェンダー家族のポリティクス ―家族と性愛の『男女平等』主義を疑う」牟田和恵編『家族を超える社会学 ―新たな生の基盤を求めて』新曜社.

野崎綾子,2003,『正義・家族・法の構造変換 ―リベラル・フェミニズムの再定位』勁草書房.

Okin, Susan Moller, 1989, Justice, Gender and the Family, NY: Basic Books.(2013,山根純佳・内藤準・久保田裕之訳『正義・ジェンダー・家族』岩波書店.)

岡野八代,2008,「女から生まれる」戒能民江編著『国家/ファミリーの再構築 ―人権・私的領域・政策』作品社.

岡野八代,2012,『フェミニズムの政治学 ―ケアの倫理をグローバル社会へ』みすず書房.

上野千鶴子・足立眞理子,2001,「対談 表象分析とポリティカル・エコノミーをつなぐために ―マルクス主義・フェミニズム・グローバリゼーション」『アソシエ』御茶の水書房,5: 9-37. 

山根純佳,2004,『産む産まないは女の権利か ―フェミニズムとリベラリズム』勁草書房.

山根純佳,2010,『なぜ女性はケア労働をするのか ―性別分業の再生産を超えて』勁草書房.

 

VTR 「TED Dan Ariely How equal do we want the world to be? You'd be surprised」約4分 2015年

⑤国家と政治、軍隊 
Barrett, Frank J., 2001, "The Organizational Construction of Hegemonic Masculinity: The Case of the US Navy," The Masculinities Reader, Whitehead, Stephen M. and Frank J. Barrett eds., Cambridge: Polity Press, 77-99. 

Benhabib, Seyla, 2002, The Claims of Culture, Princeton Univ. Press. 

Bryson, Valerie, 1999, Feminist Debates: Issues of Theory and Political Practice, Basingstoke: Macmillan Press.(2004,江原由美子監訳,長谷部美佳・岩瀬民可子・小宮友根・中西泰子・久保田京訳『争点・フェミニズム』勁草書房.)

Chapkis, Wendy ed., 1981, Loaded Questions: Women in the Military, Amsterdam: the Transnational Institute. 

Connell, Robert W., 1987, Gender and Power: Society, the Person and Sexual Politics, Polity Press.(1993,森重雄・菊地栄治・加藤隆雄・越智康詞訳『ジェンダーと権力 ―セクシュアリティの社会学』三交社.)

Enloe, Cynthia, 1989, Bananas Beaches & Bases: Making Feminist Sense of International Politics, University of California Press. 

Elshtain, Jean Bethke, 1987, Women and War, Basic Books.(小林史子・廣川紀子訳,1994,『女性と戦争』法政大学出版局.)

 

Feinman, Ilene Rose, 2000, Citizenship Rites: Feminist Soldiers and Feminist Antimilitarists, New York University Press.

Hooper, Charlotte, 2001, Manly States: Masculinities, International Relations, and Gender Politics, New York: Columbia University Press.Hooper, Charlotte, 2001, Manly States: Masculinities, International Relations, and Gender Politics, New York: Columbia University Press.

Jones, Kathleen B., 1994, "Identity, Action, and Locale: Thinking about Citizenship, Civic Action, and Feminism," Social Politics, the Board of Trustees of the University of Illinois, 1(3): 256-270. 

姜尚中編,2001,『ポストコロニアリズム』作品社.

Kuhn, Thomas S., 1962, The Structure of Scientific Revolutions, Chicago: The University of Chicago Press.(1971,中山茂訳『科学革命の構造』みすず書房.)

御巫由美子,2009,「ジェンダー ―フェミニスト国際関係論の発展と課題」日本国際政治学会編,田中明彦・中西寛・飯田敬輔責任編集『日本の国際政治学1 学としての国際政治学』有斐閣,113-130.

Nussbaum, Martha C. with Respondents; Joshua Cohen ed., 1996, For Love of Country: Debating the Limits of Patriotism, Boston: Beacon Press.(2000,辰巳伸知・能川元一訳『国を愛するということ ―愛国主義の限界をめぐる論争』人文書院.)

岡野八代,2003,「境界のフェミニズム」『現代思想』青土社,31(1): 146-163.

岡野八代,2007,「フェミニズムの新しい波 ―他者の視線/他者からの視線」『女性・戦争・人権』行路社,8: 66-95.

Okin, Susan, 1999, Is Multiculturarism Bad for Women?, Princeton University Press.

佐藤文香,2004,『軍事組織とジェンダー ―自衛隊の女性たち』慶應義塾大学出版会.

佐藤文香,2022,『女性兵士という難問――ジェンダーから問う戦争・軍隊の社会学』慶應義塾大学出版会.

 

Steans, Jill, 2006, Gender and International Relations: Issues, Debates and Future Directions, Second Edition, Cambridge: Polity Press. 

Stiehm, Judith Hicks, 1982, "The Protected, The Protector, The Defender," Women's Studies International Forum, Pergamon Press Ltd., 5(3/4): 367-376.

竹村和子編,2003,『”ポスト”フェミニズム』作品社.

Tickner, J. Ann, 1992, Gender in International Relations: Feminist Perspectives on Achieving Global Security, New York: Columbia University Press.(2005,進藤久美子・進藤榮一訳『国際関係論とジェンダー ―安全保障のフェミニズムの見方』岩波書店.)

Tobias, Sheila, 1990, "Shifting Heroisms: The Uses of Military Service in Politics," Women, Militarism, and War: Essays in History, Politics, and Social Theory, Elshtain, Jean Bethke and Sheila Tobias eds., Rowman and Littlefield, 163-185. 

土佐弘之,2000,『グローバル/ジェンダー・ポリティクス ―国際関係論とフェミニズム』世界思想社.

Waylen, Georgina, 1998, "Gender, Feminism and the State: An Overview," Gender, Politics and the State, Randall, Vicky and Georgina Waylen eds., New York: Routledge, 1-17.

Whitworth, Sandra, 1997, Feminism and International Relations: Towards a Political Economy of Gender in Interstate and Non-Governmental Institutions, Houndmills: Macmillan.(2000,武者小路公秀他監訳『国際ジェンダー関係論 ―批判理論的政治経済学に向けて』藤原書店.)


⑥軍隊

Altman, Dennis, 2001, Global Sex, Chicago, Illinois: The University of Chicago Press.(2005,河口和也・風間孝・岡島克樹訳『グローバル・セックス』岩波書店.) 

Carreiras, Helena, 2006, Gender and the Military: Women in the Armed Forces of Western Democracies, London: Routledge.

Carrigan, Tim, Bob Connell, and John Lee, 1985, "Toward a New Sociology of Masculinity,"Theory and Society, 14, pp.551-604.

Cockburn, Cynthia and Dubravka Zarkov eds., 2002, The Postwar Moment: Militaries, Masculinities and International Peacekeeping, London: Lawrence and Wishart.

Connell, Raewyn, 2002, Gender, Cambridge: Polity.(2008,多賀太監訳『ジェンダー学の最前線』世界思想社.)

Creveld, Martin van, 2000, "The Great Illusion: Women in the Military," Millennium: Journal of International Studies, London: London School of Economics, 29(2): 429-442. 

Enloe, Cynthia, 1983, Does Khaki Become You?: The Militarisation of Women's Lives, London: Pluto Press.

Enloe, Cynthia, 1989→2014, Bananas, Beaches and Bases: Making Feminist Sense of International Politics, Second Edition, Berkeley, Los Angeles, London: University of California Press.(望戸愛果訳,2020,『バナナ・ビーチ・軍事基地 ―国際政治をジェンダーで読み解く』人文書院.)


Enloe, Cynthia, 1993, The Morning After: Sexual Politics at the End of the Cold War, University of California Press.(1999,池田悦子訳『戦争の翌朝 ―ポスト冷戦時代をジェンダーで読む』緑風出版.)

Enloe, Cynthia, 2000, Maneuvers: The International Politics of Militarizing Women's Lives, Berkeley, Los Angeles, London: University of California Press.(2006,上野千鶴子監訳/佐藤文香訳『策略 ―女性を軍事化する国際政治』岩波書店.)

Enloe, Cynthia, 2007, Globalization and Militarism: Feminists Make the Link, Maryland: Rowman & Littlefield. 

Enloe, Cynthia, 2017, The Big Push: Exposing and Challenging the Persistence of Patriarchy, Oxford, UK: Myriad Editions.(佐藤文香監訳/田中恵訳,2020,『<家父長制>は無敵じゃない ―日常からさぐるフェミニストの国際政治』岩波書店.)


Enloe, Cynthia and Marysia Zalewski, 1999, "Feminist Theorizing from Bananas to Maneuvers," International Feminist Journal of Politics, Taylor & Francis Ltd., 1: 138-146.

シンシア・エンロー,<国際ジェンダー研究>編集委員会編,2004,『フェミニズムで探る軍事化と国際政治』御茶の水書房.

Farra, Adam, 1985, "War: Machining Male Desire," War/Masculinity, Paul Patton and Ross Poole eds., Sydney: Intervention Publications.

Fukuyama, Francis, 1998, "Women and the Evolution of World Politics," Foreign Affairs, New York: Council on Foreign Relations, 77(5): 24-40.

Gutmann, Stephanie, 2000, The Kinder, Gentler Military: Can America's Gender-Neutral Fighting Force Still Win Wars?, NY: Scribner. 

Hooper, Charlotte, 2001, Manly States: Masculinities, International Relations, and Gender Politics, New York: Columbia University Press. 

Hutchings, Kimberly, 2008, "Making Sense of Masculinity and War," Men and Masculinities, Juanita Elias ed., CA: SAGE Publications, 10(4): 389-404. 

Hutchings, Kimberly, 2008, “Cognitive Short Cuts,” Rethinking the Man Question: Sex, Gender and Violence in International Relations, Jane Parpart and Marysia Zalewski eds., London: Zed Books, 23-46.

Kaufman, Michael eds.., 1987, Beyond Patriarchy: Essays by Men on Pleasure, Power, and Change, New York: Oxford University Press. 

御巫由美子,2009,「ジェンダー ―フェミニスト国際関係論の発展と課題」日本国際政治学会編,田中明彦・中西寛・飯田敬輔責任編集『日本の国際政治学1 学としての国際政治学』有斐閣,113-130.

Messerchmidt, Jamest, 1997, Crime as Structured Action: Gender, Race, Class, and Crime in the Making, CA: Sage. 

Olsson, Louise and Torunn L. Tryggestad eds., 2001, Women and International Peacekeeping, London and Oregon: Frank Cass Publishers.

Pettman, Jan Jindy, 1996, Worlding Women: A Feminist International Politics, London and New York: Routledge.

Ruddick, Sarah, 1983, “Pacifying the Forces: Drafting Women in the Interests of Peace,” Signs, Journal of Women in Culture and Society, 8(3): 471-489.

佐藤文香,2022,『女性兵士という難問――ジェンダーから問う戦争・軍隊の社会学』慶應義塾大学出版会.

Steans, Jill, 2006, Gender and International Relations: Issues, Debates and Future Directions, Second Edition, Cambridge: Polity Press. 

Stiehm, Judith Hicks, 1982, "The Protected, The Protector, The Defender," Women's Studies International Forum, Pergamon Press Ltd., 5(3/4): 367-376.

Sylvester, Christine, 2002, Feminist International Relations: An Unfinished Journey, New York: Cambridge University Press.

高倉基也,2010,『母親は兵士になった ―アメリカ社会の闇』NHK出版.

Whitehead, Stephen M., 2002, Men and Masculinities: Key Themes and New Directions, Cambridge: Polity Press.

Whitworth, Sandra, 2007=2008,戸澤英典訳「国連、ジェンダー、平和維持活動―ジェンダー主流化に対する一批評」辻村みよ子他編『世界のジェンダー平等 ―理論と政策の架橋をめざして』東北大学出版会.

Whitworth, Sandra, 2008, “Militarized Masculinity and Post-Traumatic Stress Disorder,” Rethinking the Man Question: Sex, Gender and Violence in International Relations, Jane Parpart and Marysia Zalewski eds., London: Zed Books, 109-126.

Zalewski, Marysia, 1994, "The Women/'Women' Question in International Relations," Millennium: Journal of International Studies, London: London School of Economics, 23(2): 407-423. 

VTR「NHKスペシャル 戦場 心の傷 ママはイラクへ行った」 2008/9/15 約50分

 

⑥特論1軍隊・戦争・軍事化とジェンダー 

Barnett, Anthony, 1982, Iron Britannia, London: Allison & Busby.


Barrett, Frank J., 2001, "The Organizational Construction of Hegemonic Masculinity: The Case of the US Navy,” The Masculinities Reader, Stephen M. Whitehead and Frank J. Barrett eds., Cambridge: Polity Press, 77-99.

Brittain, Melisa, 2006, “Benevolent Invades, Heroic Victims and Depraved Villians: White Femininity in Media Coverage of the Invasion of Iraq,” (En)Gendering the War on Terror: War Stories and Camouflaged Politics, Krista Hunt and Kim Rygiel eds., Aldershot: Ashgate, 73-96.

Caforio, Giuseppe, 2003, "Some Historical Notes," Handbook of the Sociology of the Military, Giuseppe Caforio ed., New York: Kluwer Academic/Plenum Publishers, 7-26. 

Carreiras, Helena and Gerhard Kümmel eds., 2008, Women in the Military and in Armed Conflict, Wiesbaden: Vs Verlag für Sozialwissenschaften.

Cook, Lindsay M. Rock, and Kenneth Matos, 2008, 2006 Gender Relations Survey of Active Duty Members, Defense Manpower Data Center Human Resources Strategic Assessment Program, http://www.ncdsv.org/images/DOD_GenderRelationsSurveyOfActiveDutyMembers_2006.pdf

Dekker, Rudolf M. and Lotte C. van de Pol, Foreword by Peter Burke, 1989, The Tradition of Female Transvestism in Early Modern Europe, London: Macmillan.(2007,大木昌訳『兵士になった女性たち ―近世ヨーロッパにおける異性装の伝統』法政大学出版局.) 

DoD SAPRO (Department of Defense Sexual Assault Prevention and Response Office), 2011, Department of Defense Annual Report on Sexual Assault in the Military: Fiscal Year 2010http://servicewomen.org/SAPRO%20Reports/DoD_Fiscal_Year_2010_Annual_Report_on_Sexual_Assault_in_the_Military.pdf

Eichler, Maya 2012, Militarizing Men: Gender, Conscription,and War in Post-Soviet Russia, Stanford: Stanford University Press. 

Eisenstein, Zillah, 2007, Sexual Decoys: Gender, Race and War, Zed Books.

Enloe, Cynthia, 1993, The Morning After: Sexual Politics at the End of the Cold War, Berkeley, California: University of California Press.(1999,池田悦子訳『戦争の翌朝 ―ポスト冷戦時代をジェンダーで読む』緑風出版.) 

Enloe, Cynthia, 2000, Maneuvers: The International Politics of Militarizing Women's Lives, Berkeley, California: University of California Press.(2006,上野千鶴子監訳/佐藤文香訳『策略 ―女性を軍事化する国際政治』岩波書店.) 

Enloe, Cynthia, 2002, “Demilitarization - or More of the Same? Feminist Questions to Ask in the Postwar Moment,” The Postwar Moment: Militaries, Masculinities and International Peacekeeping, Cynthia Cockburn and Dubravka Zarkov eds., London: Lawrence and Wishart, 22-32.

Enloe, Cynthia, 2014, Bananas, Beaches and Bases: Making Feminist Sense of International Politics, Revised Edition, Berkeley, Los Angeles, London: University of California Press.

Feitz, Lindsey and Joane Nagel, 2008, “The Militarization of Gender and Sexuality in the Iraq War,” Women in the Military and in Armed Conflict, Helena Carreiras and Gerhard Kümmel eds., Wiesbaden: Vs Verlag für Sozialwissenschaften, 201-225.

Gill, Lesley, 1997, “Creating Citizens, Making Men: The Military and Masculinity in Bolivia,” Cultural Anthropology, 12(4): 527-550. 

Goffman, Erving, 1961, Asylums: Essays on the Social Situation of Mental Patients and Other Inmates, New York: Doubleday Anchor.(1984,石黒毅訳『アサイラム ―施設被収容者の日常生活』誠信書房.) 

Grossmann, Atina, 1995, "A Question of Silence: The Rape of German Women by Occupation Soldiers," October, October Magazine, Ltd. And the Massachusetts Institute of Technology, 72: 43-63. (1999,荻野美穂訳「沈黙という問題 ―占領軍兵士によるドイツ女性の強姦」『思想』岩波書店,898: 136-159.) 

Grossman, Dave, 1995, On Killing: the Psychological Cost of Learning to Kill in War and Society, Boston: Little, Brown.(2004,安原和見訳『戦争における「人殺し」の心理学』ちくま学芸文庫.) 

Harrison, Deborah and Lucie Laliberté, 1994, No Life Like It: Military Wives in Canada, Tronto: James Lorimer.

Herbert, Melissa S., 1998, Camouflage Isn't Only for Combat: Gender, Sexuality, and Women in the Military, New York: New York University Press.

Higate, Paul R. ed., 2003, Military Masculinities: Identity and the State, London: Praeger. 

細谷実,2009,「日本における徴兵制導入と男性性」加藤千香子・細谷実編著『ジェンダー史叢書5 暴力と戦争』明石書店,206-227. 

加納実紀代,1995,『女たちの<銃後> 増補新版』インパクト出版会. 

Koonz, Claudia, 1999, "More Masculine Men, More Feminine Women"(1999,原田一美訳「『もっと男らしい男,もっと女らしい女』 ―ナチ人種憎悪のイコノグラフィー」『思想』岩波書店,898: 104-135.) 

Morgan, David H.J., 1994, "Theater of War: Combat, the Military, and Masculinities," Theorizing Masculinities, Harry Brod and Michael Kaufman eds., Thousand Oaks: Sage Publications, 165-182.


Platt, Steve, 1991, “Casualties of War,” New Statesman & Society, 4(139): 12-13. 

中山道子,1998,「論点としての『女性と軍隊』 ―女性排除と共犯嫌悪の奇妙な結婚」江原由美子編『フェミニズムの主張四 性・暴力・ネーション』勁草書房,31-59. 

西川祐子,2000,『近代国家と家族モデル』吉川弘文館. 

佐々木陽子,2001,『総力戦と女性兵士』青弓社. 

佐藤文香,2004,『軍事組織とジェンダー ―自衛隊の女性たち』慶應義塾大学出版会. 

佐藤文香,2022,『女性兵士という難問――ジェンダーから問う戦争・軍隊の社会学』慶應義塾大学出版会. 

Segal, Lynne, 1990, Slow Motion: Changing Masculinities, Changing Men, London: Virago. 

Segal, Mady Wechsler, 1995, "Women's Military Roles Cross-Nationally: Past, Present, and Future," Gender & Society, Newbury Park, California: SAGE Publications, 9(6)

Segal, Mady Wechsler, 1999, "Gender and the Military,” Handbook of the Sociology of Gender, Janet Saltzman Chafetz ed., New York: Kluwer Academic/Plenum Publishers, 563-579. 

Seifert, Ruth, 1994, "War and Rape: A Prelininary Analysis," Mass Rape: The War Against Women in Bosnia-Herzegovina, Alexandra Stiglmayer ed., Lincoln: University of Nebraska Press, 54-72. 

Sjoberg, Laura, 2010, Gender and International Security: Feminist Perspectives, Routledge.

Skjelsbæk, Inger, 2001, “Sexual Violence in Times of War: A New Challenge for Peace Operations?,” Women and International Peacekeeping, Louise Olsson and Torunn L. Tryggestad eds., London: Frank Cass Publishers, 69-84. 

Steans, Jill, 2006, Gender and International Relations: Issues, Debates and Future Directions, Second Edition, Cambridge: Polity Press, 2006.

辻村みよ子,1997,『女性と人権 ―歴史と理論から学ぶ』日本評論社. 

Turpin, Jennifer, 1998, "Many Faces: Women Confronting War," The Women and War Reader, Lois Ann Lorentzen and Jennifer Turpin eds., New York: New York University Press, 3-18. 

UNICEF(United Nations Children’s Fund), Children in Situations of Armed Conflict, New York: UNICEF, 1986. 

若桑みどり・加藤秀一・皆川満寿美・赤石千衣子編,2006,『「ジェンダー」の危機を超える! ―徹底討論!バックラッシュ』青弓社. 

Whitworth, Sandra, 2004, Men, Militarism & UN Peacekeeping: A Gendered Analysis, Colorado: Lynne Rienner Publishers. 

吉田裕,2002,『日本の軍隊 ―兵士たちの近代史』岩波新書. 

吉田裕,2005,「日本陸軍と女性兵士」早川紀代編『戦争・暴力と女性2 軍国の女たち』吉川弘文堂,112-117.

 

VTR「TBS NEWS23 人格改造 本当のブートキャンプ 地獄の米兵養成現場に潜入取材1・2」 2008/5/22 約11分 (「ONE SHOT ONE KILL」 2011年 68分)

⑥特論2カモフラージュされた軍隊

 

Carreiras, Helena, 2006, Gender and the Military: Women in the Armed Forces of Western Democracies, London: Routledge.

Chapman, Anne W., 2008, Mixed-Gender Basic Training: The U.S. Army Experience, 1973-2004, Washington, DC: U.S. Government Printing Office.

C.O.E.オーラル・政策研究プロジェクト,2001,『海原治(元内閣国防会議事務局長)オーラルヒストリー 上巻』政策研究大学院大学. 


D'Amico, Francine and Laurie Weinstein eds., 1999, Gender Camouflage: Women and the U.S. Military, New York: New York University Press.

Enloe, Cynthia, 1983, Does Khaki Become You?: The Militarisation of Women's Lives, London: Pluto Press


Enloe, Cynthia, 2000, Maneuvers: The International Politics of Militarizing Women's Lives, Berkeley, California: University of California Press.(2006,上野千鶴子監訳/佐藤文香訳『策略 ―女性を軍事化する国際政治』岩波書店.)


Gutmann, Stephanie, 2000, The Kinder, Gentler Military: Can America's Gender-Neutral Fighting Force Still Win Wars?, New York: Scribner.

半田滋, 2012,『3·11後の自衛隊 ―迷走する安全保障政策のゆくえ』岩波書店. 

Hunt, Krista and Kim Rygiel eds., 2006, (En)Gendering the War on Terror: War Stories and Camouflaged Politics, Aldershot: Ashgate.

Meyer, Leisa D., 1992, "Creating G.I.Jane: The Regulation of Sexuality and Sexual Behavior in the Women's Army Corps during World War II," Feminist Studies, 18(3): 581-601.

Mikanagi, Yumiko, 2001, Masculinity and Japan's Foreign Relations, Colorado: First Forum Press 

内藤寿子,2005,「戦争と看護 ―従軍看護婦の位相」, 早川紀代編『軍国の女たち』吉川弘文堂. 

 

Sasaki, Tomoyuki, 2009, An Army for the People: The Self-Defense Forces and Society in Postwar Japan, Michigan: UMI. Dissertation Publishing.

 

Sasson-Levy, Orna, 2011, "The Military in a Globalized Environment: Perpetuating an 'Extremely Gendered' Organization," Handbook of Gender, Work and Organization, Jeanes, Emma L., David Knights and Patricia Yancey Martin eds., Chichester: Wiley, 391-410.


佐藤文香,2004,『軍事組織とジェンダー ―自衛隊の女性たち』慶應義塾大学出版会. 

佐藤文香,2022,『女性兵士という難問――ジェンダーから問う戦争・軍隊の社会学』慶應義塾大学出版会.
 

Seager, Joni, 2009, The Penguin Atlas of Women in the World, 4th ed., New York: Penguin Books

Segal, Mady Wechsler, 1995, “Women’s Military Roles Cross-Nationally: Past, Present, and Future,” Gender & Society, 9(6): 757-775.

Stachowitsch, Saskia, 2011, Gender Ideologies and Military Labor Markets in the US, New York: Routledge.

United Nations, 1997, Report of the Economic and Social Council for 1997, A/52/3, September 18.

United Nations International Research and Training Institute for the Advancement of Women, 2006, Securing Equality, Engendering Peace: A Guide to Policy and Planning on Women, Peace and Security (UN SCR 1325), New York: United Nations International Research and Training Institute for the Advancement of Women (INSTRAW).

Whitworth, Sandra, 2004, Men, Militarism & UN Peacekeeping: A Gendered Analysis, Colorado: Lynne Rienner Publishers.

Wiegand, Karl L,1992,  “Japan: Cautious Utilization,” Female Soldiers —Combatants or Noncombatants? Historical and Contemporary Perspectives, Goldman, Nancy Loring ed., Westport, Conn.: Greenwood Press, 179-188.

 

⑦ポルノグラフィとセクシュアリティ、法

Bryson, Valerie, 1999, Feminist Debates: Issues of Theory and Political Practice, Basingstoke: Macmillan Press.(2004,江原由美子監訳,長谷部美佳・岩瀬民可子・小宮友根・中西泰子・久保田京訳『争点・フェミニズム』勁草書房.)8章 

Butler, Judith, 1997, Excitable Speech: A Politics of the Performative, New York & London: Routledge.(2004,竹村和子訳『触発する言葉 ―言語・権力・行為体』岩波書店.) 

Cornell, Drucilla, 1995, The Imagiary Domain: Abortion, Pornography & Sexual Harassment, Routledge.(2006,仲正昌樹監訳/遠藤かおり・高原幸子・堀江有里・塚原久美訳『イマジナリーな領域 ―中絶、ポルノグラフィ、セクシュアル・ハラスメント』御茶の水書房.) 

Cornell, Drucilla, 1998, At the Heart of Freedom, Princeton University Press.(2001,石岡良治・久保田淳・郷原佳以・南野佳代・佐藤朋子・澤敬子・仲正昌樹訳『自由のハートで』情況出版.) 

Cornell, Drucilla, 1999, Beyond Accommodation: Ethical Feminism, Deconstruction, and the Law, Rowman and Littlefield Publishers, Inc.(2003,仲正昌樹監訳『脱構築と法 ―適応の彼方へ』御茶の水書房.)3章 

Cornell, Drucilla, 2000, Just Cause: Freedom, Identity, and Rights, Rowman and Littlefield.(2002,仲正昌樹監訳『正義の根源』御茶の水書房.) 

Dworkin, Andrea, 1979, Pornography: Men Possessing Women, New York: Elaine Markson Literary Agency.(1991,寺沢みづほ訳『ポルノグラフィ ―女を所有する男たち』青土社.) 

江口聡,2007,「ポルノグラフィに対する言語行為論アプローチ」『現代社会研究科論集 京都女子大学大学院現代社会研究科紀要』1: 23-37)

Itzin, Catherine ed.,1992, Pornography, Oxford University Press.

Kaminer, Wendy, 1980, “Pornography and the First Amendment”, Take Back the Night, Laura Leaderer ed., Quill.

Langtone, Rae, 1993, "Speech Acts and Unspeakable Acts," Philosophy and Public Affairs, 22(4): 293-330

MacKinnon, Catharine A., 1994, Only Words, Harper Collins Publishers Ltd.(1995,柿木和代訳『ポルノグラフィ ―「平等権」と「表現の自由」の間で』明石書店.) 

MacKinnon, Catharine A. and Andrea Dworkin, 1997, In Harm’s Way, Harvard University Press

MacKinnon, Catharine A., and Andrea Dworkin, 1988, Pornography and Civil Rights: A New Day for Women's Equality, Minneapolis: Organizing Against Pornography.(2002,中里見博・森田成也訳『ポルノグラフィと性差別』青木書店.)

キャサリン・マッキノン/ポルノ・買春問題研究会編訳,2003,『キャサリン・マッキノンと語る ―ポルノグラフィと売買春』不磨書房. 

守如子,2010,『女はポルノを読む ―女性の性欲とフェミニズム』青弓社.

 

森田成也,2021,『マルクス主義,フェミニズム,セックスワーク論 ―搾取と暴力に抗うために』慶應義塾大学出版会.
 

永山薫・昼間たかし編著,2010,『マンガ論争 2.5.1 ―2010.05.04緊急発行号・改訂版』永山薫事務所.

中里見博,2007,『ポルノグラフィと性暴力 ―新たな法規制を求めて』明石書店. 

ポルノ被害と性暴力を考える会編,2013,『森美術館問題と性暴力表現』不磨書房. 

サイゾー&表現の自由を考える会,2010,『非実在青少年<規制反対>読本 ―僕たちのマンガやアニメを守るために!』株式会社サイゾー.

 

瀬地山角,2020,『炎上CMでよみとくジェンダー論』光文社.

Snitow, Ann and Pat Califia et.al., 1986, Caught Looking: Feminism, Pornography & Censorship, New York: Caught Looking, Inc.(2002,藤井麻利・藤井雅実訳『ポルノと検閲』青弓社.) 

上野千鶴子,2010,『女ぎらい ―ニッポンのミソジニー』紀伊國屋書店.

若林翼,2008,『フェミニストの法 ―二元的ジェンダー構造への挑戦』勁草書房.

White, Van F., 1993, “Pornography and Pride,” Making Violence Sexy, Diana Russell ed., Teachers College Press.

Wright, Elizabeth, 2000, Postmodern Encounters: Lacan and Postfeminism, Cambridge: Icon Books.(2005,富山太佳夫監訳/椎名美智訳/竹村和子解説『ラカンとポストフェミニズム』岩波書店.) 

VTR「フジテレビ 知りたがり 東京都青少年健全育成条例改正」 2010/12/16 約24分


VTR ポーラ 「Call Her Name」2017年 約3分

 

VTR パンパース「キミに、いちばんのことを」2016年 約2分

 

VTR サイボウズ「働くママたちに、よりそうことを。」2014年 約3分

VTR NIKE「動かしつづける。自分を。未来を。篇」2020年 2分


⑧フェミニズムと男性

赤川学,2006,『構築主義を再構築する』勁草書房. 

Bryson, Valerie, 1999, Feminist Debates: Issues of Theory and Political Practice, Basingstoke: Macmillan Press.(2004,江原由美子監訳,長谷部美佳・岩瀬民可子・小宮友根・中西泰子・久保田京訳『争点・フェミニズム』勁草書房.)9章

Carpenter, R. Charli, 2002, "Gender Theory in World Politics: Contributions of a Nonfeminist Standpoint?," International Studies Review, The International Studies Association, Mass: Blackwell Publishing Inc., 4(3): 153-165. 

Carver, Terrell, Marysia Zalewski, Helen Kinsella, and R. Charli Carpenter, 2003, "Gender and International Relations," International Studies Review, The International Studies Association, Mass: Blackwell Publishing Inc., 5(2): 287-302.

Clatterbaugh, Kenneth, 1996, “Are Men Oppressed?” Rethinking Masculinity: Philosophical Explorations in Light of Feminism, 2nd edition, Larry May, Robert Strikwerda and Patrick D. Hopkins eds., Boston: Rowman & Littlefield, 289-305. 

Connell, Robert W., 1987, Gender and Power: Society, the Person and Sexual Politics, Polity Press.(1993,森重雄・菊地栄治・加藤隆雄・越智康詞訳『ジェンダーと権力 ―セクシュアリティの社会学』三交社.)

Connell, Robert. W., 1995, Masculinities, Polity Press.

Connell, Raewyn, 2002, Gender, Cambridge: Polity Press.(2008,多賀太監訳『ジェンダー学の最前線』世界思想社.)

江原由美子・山崎敬一編,2006,『ジェンダーと社会理論』有斐閣. 

Farrell, Warren, 1993,The Myth of Male Power: Why Men are the Disposable Sex, New York: Simon and Schuster.(2014,久米泰介訳『男性権力の神話 ―≪男性差別≫の可視化と撤廃のための学問』作品社.)

Hacking, Ian, 1999, The Social Construction of What?, Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press.(2006,出口康夫・久米暁訳『何が社会的に構成されるのか』岩波書店.) 

平山亮,2017,『介護する息子たち ―男性性の死角とケアのジェンダー分析』勁草書房.

 

平山亮,2022,「男性が乱用しがちな『構造的な優位』とは?――その『優位』を利用しない手立てを考えよう」澁谷知美・清田隆之編『どうして男はそうなんだろうか会議――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』筑摩書房,139-186.

 

井上輝子・上野千鶴子・江原由美子・天野正子編,1995,『男性学』岩波書店.

伊藤公雄,1996,『男性学入門』作品社. 


海妻径子,2010,「『フェミニスト男性史』は可能か――  男性性権力の理論と歴史、そして運動」木本喜美子・貴堂嘉之編『ジェンダーと社会――男性史・軍隊・セクシュアリティ』旬報社.

 

加藤秀一,1998,「フェミニズムを半分だけ離れて ―名づけ・応答・享受」『思想』岩波書店,886: 195-222. 

川口遼,2008,「男性学における当事者主義の批判的検討」『ジェンダー&セクシュアリティ』国際基督教大学ジェンダー研究センター,3: 23-41.

北田暁大,2007,「分野別研究動向(理論) ―領域の媒介」『社会学評論』日本社会学会,58(1): 78-93. 

松谷マヤ,2022,「ポジショナリティを無化するためのインターセクショナリティ」.

Messner, Michael A., 1997, Politics of Masculinities: Men in Movements, Sage Publications.

Messner, Michael A., 1998, “The Limits of ‘the Male Sex Role’: An Analysis of the Men’s Liberation and Men’s Rights Movements’ Dixcourse,” Gender & Society, 12(3):255-276

御巫由美子,2009,「ジェンダー ―フェミニスト国際関係論の発展と課題」日本国際政治学会編,田中明彦・中西寛・飯田敬輔責任編集『日本の国際政治学1 学としての国際政治学』有斐閣,113-130. 

Moi, Toril, 1989, “Men against Patriarchy,” Gender and Theory, Kauffman, Linda ed., Oxford: Blackwell, 181-188.

中谷文美,1997,「『女性』から『ジェンダー』へ、そして『ポジショナリティ』へ ―フェミニスト人類学の系譜」,『岩波講座 文化人類学 4 個からする社会展望』岩波書店,227-322. 

西川祐子・荻野美穂編,1999,『共同研究 男性論』人文書院. 

大江守之・岡部光明・梅垣理郎編,2006,『総合政策学 ―問題発見・解決の方法と実践』慶應義塾大学出版会. 

岡真理,2000,『彼女の「正しい」名前とは何か ―第三世界フェミニズムの思想』青土社. 

Scott, Joan Wallach, 1999, Gender and the Politics of History, Revised Edition, New York: Columbia University Press.(2004,荻野美穂訳『増補新版 ジェンダーと歴史学』平凡社.) 

瀬地山角,1993,「達成のかなたへ―フェミニズムはもう古いか」加藤秀一・坂本佳鶴恵・瀬地山角編,『制度と達成』勁草書房. 

千田有紀,2005,「アイデンティティとポジショナリティ」上野千鶴子編,『脱アイデンティティ』勁草書房. 

渋谷知美,2001,「『フェミニスト男性研究』の視点と構想 ―日本の男性学および男性研究批判を中心に」『社会学評論』日本社会学会,51(4): 447-463.

澁谷知美,2009,『平成オトコ塾 ―悩める男子のための全6章』筑摩書房.


澁谷知美,2013,『立身出世と下半身――男子学生の性的身体の管理の歴史』洛北出版.

 

Steans, Jill, 2006, Gender and International Relations: Issues, Debates and Future Directions, Second Edition, Cambridge: Polity Press. Chap.10

多賀太,1996,「青年期の男性性形成に関する一考察」『教育社会学研究』58: 47-64. 

多賀太,1997,「ジェンダー形成における多様性と主体性」『九州大学教育学部紀要』43: 129-142. 

多賀太,2002,「男性学・男性研究の諸潮流」『日本ジェンダー研究』日本ジェンダー学会,5: 1-14.

多賀太,2006,『男らしさの社会学 ―揺らぐ男のライフコース』世界思想社. 

多賀太編著,2011,『揺らぐサラリーマン生活 ―仕事と家庭のはざまで』ミネルヴァ書房.

田中俊之,2005,「『男性問題』とは何か ―フェミニズム以降の男性をめぐる言説」社会科学基礎論研究会編,『年報 社会科学基礎論研究』ハーベスト社,4: 114-131. 

田中俊之,2015,『男がつらいよ ―絶望の時代の希望の男性学』KADOKAWA.

Tickner, J. Ann, 2006, “Feminism Meets International Relations,” Feminist Methodologies for International Relations, Ackerly, Brooke A., Maria Stern, and Jacqui True eds., New York: Cambridge University Press.

上野千鶴子,2001,『構築主義とは何か』勁草書房. 

上野千鶴子,2002,「女性学の制度化をめぐって」『女性学』日本女性学会,9: 106-117.上野千鶴子,2002,『差異の政治学』岩波書店. 

Weber, Max, 1904, "Die 'Objektivitat' sozialwissenschaftlicher und sozialpolitischer Erkenntis,Archiv fur Sozialwissenschaft und Sozialpolitik, Bd. 19, 1904, Tubingen: J.C.B. Mohr, S.,22-87.(1998,富永祐治・立野保男訳/折原浩補訳『社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」』岩波文庫.) 

 

山口真由,2023,『世界一やさしいフェミニズム入門――早わかり200年史』幻冬舎.


講読テキスト

中間レポート2008年①
Stanley, Liz and Sue Wise, 1983, Breaking Out: Feminist Consciousness and Feminist Research, London, Boston: Routledge & K. Paul.(1987,矢野和江訳『フェミニズム社会科学に向って』勁草書房.)「1章 フェミニズムと社会科学」

中間レポート2008年②
Cornell, Drucilla, 2004, Defending Ideals: War, Democracy, and Political Struggles, New York: Routledge.(2008,仲正昌樹監訳/近藤真理子・高橋慎一・高原幸子訳『“理想”を擁護する ―戦争・民主主義・政治闘争』作品社.)「6章 ナショナリズムを再考する」

中間レポート2010年①
Kittay, Eva Feder, 1999, Love's Labor: Essays on Women, Equality, and Dependency, New York and London: Routledge.(2010,岡野八代・牟田和恵監訳『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』白澤社(発行)・現代書館(発売).) 「序章」

中間レポート2016年①

Kittay, Eva Feder, 1999, Love's Labor: Essays on Women, Equality, and Dependency, New York and London: Routledge.(2010,岡野八代・牟田和恵監訳『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』白澤社(発行)・現代書館(発売).) 「序章」

エヴァ・フェダー・キテイ/岡野八代/牟田和恵,2011,『ケアの倫理からはじめる正義論 ―支え合う平等』白澤社(発行),現代書館(発売)より
  岡野八代「ケア、平等、そして正義をめぐって ―哲学的伝統に対するキティの挑戦」
  江原由美子「『依存批判』の射程」

  牟田和恵「キティ哲学がわたしたちに伝えてくれるもの」

中間レポート2010年②
Cornell, Drucilla, 2004, Defending Ideals: War, Democracy, and Political Struggles, New York: Routledge.(2008,仲正昌樹監訳/近藤真理子・高橋慎一・高原幸子訳『“理想”を擁護する ―戦争・民主主義・政治闘争』作品社.)「6章 ナショナリズムを再考する」
岡野八代,2007,「フェミニズムの新しい波 ―他者の視線/他者からの視線」『女性・戦争・人権』行路社,8: 66-95. 
Scott, Joan Wallach, 2002, "Feminist Reverberations," Differences: A Journal of Feminist Cultural Studies, Durham, N.C.: Duke University Press. 13(3): 1-23. (2002,荻野美穂訳「反響するフェミニズム ―危機の時代におけるフェミニスト・ポリティクス」『思想』岩波書店,942: 22-45.) 

 

中間レポート2018年

三浦まり「あなたも今日からフェミニスト―これからのフェミニストはポジティブがキーワード」2017/9/15

チママンダ・アディチエ「私たちは皆フェミニストになるべき」2012/12 at TEDxEuston
参考:Adichie, Chimamanda Ngozi, 2014, We Should all Be Feminists, London: Fourth Estate.(=2017,くぼたのぞみ訳『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』河出書房新社.)

ロクサーヌ・ゲイ「バッドフェミニストの告白」 2015/5 at TEDWomen 2015
参考:Gay, Roxane,  2014,  Bad Feminist,  New York: Lippincott Massie McQuilkin.(=2017,野中モモ訳『バッド・フェミニスト』亜紀書房.)

 

中間レポート2019年

Kittay, Eva Feder, 1999, Love's Labor: Essays on Women, Equality, and Dependency, New York and London: Routledge.(2010,岡野八代・牟田和恵監訳『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』白澤社(発行)・現代書館(発売).) 「序章」

エヴァ・フェダー・キテイ/岡野八代/牟田和恵,2011,『ケアの倫理からはじめる正義論 ―支え合う平等』白澤社(発行),現代書館(発売)より
岡野八代「ケア、平等、そして正義をめぐって ―哲学的伝統に対するキティの挑戦」
江原由美子「『依存批判』の射程」

  牟田和恵「キティ哲学がわたしたちに伝えてくれるもの」

中間レポート2021年①

江原由美子,1985,「からかいの政治学」『女性解放という思想』勁草書房.

 

中間レポート2021年②

Brake, Elizabeth, 2012, Minimizing Marriage: Marriage, Morality, and The Law (Studies in Feminist Philosophy), New York: Oxford University Press.(久保田裕之監訳,2019,『最小の結婚 ―結婚をめぐる法と道徳』白澤社.)​「第5章 結婚への批判 ―本質的に不正義な制度か」

中間レポート2022年

江原由美子,1985,「からかいの政治学」『女性解放という思想』勁草書房.

期末レポート2008年
江原由美子,1991,「上野千鶴子氏の『文化主義批判』を批判する」『現代思想』青土社,19(6): 211-220.
上野千鶴子,1991,「江原由美子さんへの手紙 ―八〇年代フェミニズムの『風化』を超えて」『現代思想』青土社,19(9): 36-44.

期末レポート2010年
岡真理,1998,「『同じ女』であるとは何を意味するのか ―フェミニズムの脱構築に向けて」江原由美子編『性・暴力・ネーション』勁草書房,207-256.
千田有紀,2002,「フェミニズムと植民地主義 ―岡真理による女性性器切除批判を手がかりとして」『大航海』新書館,43: 128-145.
宮地尚子,2007,「ポジショナリティの問いかけ」『環状島=トラウマの地政学』みすず書房,127-150.

期末レポート2015年

テーマ1

Kittay, Eva Feder, 1999, Love's Labor: Essays on Women, Equality, and Dependency, New York and London: ・Routledge.(2010,岡野八代・牟田和恵監訳『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』白澤社(発行)・現代書館(発売).)

 

テーマ2 

Roberts, Mary Louise, 2013, What Soldiers Do: Sex and the American GI in World War II France, Chicago and London: University of Chicago Press.(2015,佐藤文香監訳/西川美樹訳『兵士とセックス ―第二次世界大戦下のフランスで米兵は何をしたのか?』明石書店.)

テーマ3

ポルノ被害と性暴力を考える会編,2013,『森美術館問題と性暴力表現』不磨書房.
 

テーマ4

岡真理,1998,「『同じ女』であるとは何を意味するのか ―フェミニズムの脱構築に向けて」江原由美子編『性・暴力・ネーション』勁草書房,207-256.
千田有紀,2002,「フェミニズムと植民地主義 ―岡真理による女性性器切除批判を手がかりとして」『大航海』新書館,43: 128-145.
宮地尚子,2007,「ポジショナリティの問いかけ」『環状島=トラウマの地政学』みすず書房,127-150.

期末レポート2017年

テーマ1

Cornell, Drucilla, 2004, Defending Ideals: War, Democracy, and Political Struggles, New York: Routledge.(2008,仲正昌樹監訳/近藤真理子・高橋慎一・高原幸子訳『“理想”を擁護する ―戦争・民主主義・政治闘争』作品社.)「6章 ナショナリズムを再考する」

岡野八代,2007,「フェミニズムの新しい波 ―他者の視線/他者からの視線」『女性・戦争・人権』行路社,8: 66-95. 

Scott, Joan Wallach, 2002, "Feminist Reverberations," Differences: A Journal of Feminist Cultural Studies, Durham, N.C.: Duke University Press. 13(3): 1-23. (2002,荻野美穂訳「反響するフェミニズム ―危機の時代におけるフェミニスト・ポリティクス」『思想』岩波書店,942: 22-45.) 

 

テーマ2

佐藤文香・伊藤るり編,2017,『ジェンダー研究を継承する』人文書院.

テーマ3

 岡真理,1998,「『同じ女』であるとは何を意味するのか ―フェミニズムの脱構築に向けて」江原由美子編『性・暴力・ネーション』勁草書房,207-256.千田有紀,2002,「フェミニズムと植民地主義 ―岡真理による女性性器切除批判を手がかりとして」『大航海』新書館,43: 128-145.宮地尚子,2007,「ポジショナリティの問いかけ」『環状島=トラウマの地政学』みすず書房,127-150.

期末レポート2018

テーマ1
課題図書:
・堀江有里,2015,「<反婚>試論 ―家族規範解体をめぐる覚書」『現代思想』青土社,43(16): 192-200.
・清水雄大,2008,「同性婚反対論への反駁の試み ―『戦略的同性婚要求』の立場から」『ジェンダー&セクシュアリティ』国際基督教大学ジェンダー研究センター,3: 95-120
・岡野八代,2015,「平等とファミリーを求めて ―ケアの倫理から同性婚をめぐる議論を振り返る」『現代思想』青土社,43(16): 60-71.

参考文献:
・マサキチトセ,2015,「排除と忘却に支えられたグロテスクな世間体政治としての米国主流『LGBT運動』と同性婚推進運動の欺瞞」『現代思想』青土社,43(16): 75-85.
・谷口洋幸,2015,「『同性婚』は国家の義務か」『現代思想』青土社,43(16): 46-59.
・青山薫,2016,「『愛こそすべて』 ―同性婚/パートナーシップ制度と『善き市民』の拡大」『ジェンダー史学』ジェンダー史学会,12: 19-36.


テーマ2
課題図書:
・渋谷知美,2001,「『フェミニスト男性研究』の視点と構想 ―日本の男性学および男性研究批判を中心に」『社会学評論』日本社会学会,51(4): 447-463.
・多賀太,2016,「男性支配のパラドックス ―男の生きづらさ再考」『男子問題の時代? ―錯綜するジェンダーと教育のポリティクス』学文社,31-59.
・平山亮,2017,「息子介護研究が照らし出すもの ―男性学は何を見落としてきたのか」『介護する息子たち ―男性性の死角とケアのジェンダー分析』勁草書房,217-256.

参考文献:
・田中俊之,2018,「『おじさん叩き』は、むしろ日本のアップデートを阻む呪いである ―これこそが高度成長期の呪縛だ」『現代』2018.9.12
・平山亮✕鈴木みのり,2017,「『俺だってつらいんだ』に終始する男性の生きづらさ論/『介護する息子たち』著者・平山亮さんインタビュー1」『WEZZY』2018.7.25
・平山亮✕鈴木みのり,2017,「男が男を変えるべき。『社会が悪い』に逃げない『わたくしごと』の男性学を/『介護する息子たち』著者・平山亮さんインタビュー2」 『WEZZY』2017.8.26
・平山亮✕雨宮処凛,2017,「男女の“生きづらさ”の違いとは? 『共に被害者』という主張が強くなっているジェンダー論」『cyzo woman』2018.6.25
・平山亮✕雨宮処凛,2018,「『男性も楽になる』ジェンダー論はおかしい――女性を“わかってるふう”の男性の問題点」『cyzo woman』2018.6.26
・澁谷知美,2018,「ここが信用できない日本の男性学」国際ジェンダー学会2018年大会シンポジウムレジュメ2018.9.2


テーマ3
課題図書:
・①上野千鶴子,2017,「平等に貧しくなろう」『中日新聞』2017.2.11
・②(①-2に対して)上野千鶴子,2017,「人口減少か大量移民か?」 『WAN』 2017.2.16
・③(②-4に対して)上野千鶴子,2017,「ふくざつなことをふくざつなままに」『WAN』 2017.2.26
・④(②-3に対して)上野千鶴子,2018,「北田暁大さんへの応答」『WAN』2018.8.16
・②-3北田暁大,「脱成長派は優しげな仮面を被ったトランピアンである ―上野千鶴子氏の『移民論』と日本特殊性論の左派的転用」『終わらない「失われた20年」 ―嗤う日本の「ナショナリズム」・その後』筑摩書房,30-58.

 

参考文献:
①-1韓東賢,2017,「逆張りと敗北主義は強者の娯楽なのか」『Yahoo!ニュース』2017.2.12
①-2移住連貧困対策プロジェクト,2017,「『中日新聞』『東京新聞』(2017年2月11日)「考える広場 この国のかたち 3人の論者に聞く」における上野千鶴子氏の発言にかんする公開質問状」2017.2.13
①-3菊地夏野,2017,「中日新聞上野千鶴子さんインタビュー記事に思う」『おきく’s第3波フェミニズム』 2017.2.16
②-1 岡野八代,2017,「移民問題は、「選択の問題」か?-上野さんの回答を読んで 『WAN』 2017.2.18
②-2 清水晶子,2017,「共生の責任は誰にあるのか―上野千鶴子さんの「回答」に寄せて 」 『WAN』 2017.2.19
②-3北田暁大,「脱成長派は優しげな仮面を被ったトランピアンである ―上野千鶴子氏の『移民論』と日本特殊性論の左派的転用」『SYNODOS』 2017.2.21 
②-4稲葉奈々子・髙谷幸・樋口直人,2017,「排外主義に陥らない現実主義の方へ――上野千鶴子さんの回答について」『WAN』 2017.2.22
②-5木村涼子,2017,「「日本社会のフェミニズム」の人権意識 上野千鶴子さんのインタビュー記事および回答をめぐって」『WAN』 2017.2.23
②-6山口智美,2017,「上野千鶴子さんの「憲法改正論議」に対する楽観主義」『ふぇみにすとの論考』 2017.2.23
③-1牟田和恵「「普通の人の排外主義」に声を届けるには―――上野千鶴子さん発言をめぐる議論から」『WAN 』2017.2.27
③-2樋口直人,「研究者による運動のあり方を、フェミニズムに学ぶ」『WAN 』2017.3.15


テーマ4
課題図書:
・映画 アリス・ウォーカー「戦士の刻印」(10月26日の授業時に上映)
・岡真理,1998,「『同じ女』であるとは何を意味するのか ―フェミニズムの脱構築に向けて」江原由美子編『性・暴力・ネーション』勁草書房,207-256.
・千田有紀,2002,「フェミニズムと植民地主義 ―岡真理による女性性器切除批判を手がかりとして」『大航海』新書館,43: 128-145.
・宮地尚子,2007,「ポジショナリティの問いかけ」『環状島=トラウマの地政学』みすず書房,127-150.

期末レポート2019

テーマ1 同性婚
課題図書:
・堀江有里,2015,「<反婚>試論 ―家族規範解体をめぐる覚書」『現代思想』青土社,43(16): 192-200.
・清水雄大,2008,「同性婚反対論への反駁の試み ―『戦略的同性婚要求』の立場から」『ジェンダー&セクシュアリティ』国際基督教大学ジェンダー研究センター,3: 95-120
・岡野八代,2015,「平等とファミリーを求めて ―ケアの倫理から同性婚をめぐる議論を振り返る」『現代思想』青土社,43(16): 60-71.
参考文献:
・マサキチトセ,2015,「排除と忘却に支えられたグロテスクな世間体政治としての米国主流『LGBT運動』と同性婚推進運動の欺瞞」『現代思想』青土社,43(16): 75-85.
・谷口洋幸,2015,「『同性婚』は国家の義務か」『現代思想』青土社,43(16): 46-59.
・青山薫,2016,「『愛こそすべて』 ―同性婚/パートナーシップ制度と『善き市民』の拡大」『ジェンダー史学』ジェンダー史学会,12: 19-36.


テーマ2 男性学
課題図書:
・渋谷知美,2001,「『フェミニスト男性研究』の視点と構想 ―日本の男性学および男性研究批判を中心に」『社会学評論』日本社会学会,51(4): 447-463.
・多賀太,2016,「男性支配のパラドックス ―男の生きづらさ再考」『男子問題の時代? ―錯綜するジェンダーと教育のポリティクス』学文社,31-59.
・平山亮,2017,「息子介護研究が照らし出すもの ―男性学は何を見落としてきたのか」『介護する息子たち ―男性性の死角とケアのジェンダー分析』勁草書房,217-256.
参考文献:
・田中俊之,2018,「『おじさん叩き』は、むしろ日本のアップデートを阻む呪いである ―これこそが高度成長期の呪縛だ」『現代』2018.9.12
・平山亮✕鈴木みのり,2017,「『俺だってつらいんだ』に終始する男性の生きづらさ論/『介護する息子たち』著者・平山亮さんインタビュー1」『WEZZY』2018.7.25
・平山亮✕鈴木みのり,2017,「男が男を変えるべき。『社会が悪い』に逃げない『わたくしごと』の男性学を/『介護する息子たち』著者・平山亮さんインタビュー2」 『WEZZY』2017.8.26
・平山亮✕雨宮処凛,2017,「男女の“生きづらさ”の違いとは? 『共に被害者』という主張が強くなっているジェンダー論」『cyzo woman』2018.6.25
・平山亮✕雨宮処凛,2018,「『男性も楽になる』ジェンダー論はおかしい――女性を“わかってるふう”の男性の問題点」『cyzo woman』2018.6.26
・澁谷知美,2018,「ここが信用できない日本の男性学」国際ジェンダー学会2018年大会シンポジウムレジュメ2018.9.2
・ 江原由美子,2019,「フェミニストの私は『男性の生きづらさ』をどう考えるか」『現代ビジネス』2019.8.24
・ 遠山日出也,2019,「江原由美子氏の田中俊之氏に対する批判について ―田中氏の考察の到達点を踏まえた課題提起を」2019.10.2

 

テーマ3 パイオニアの社会学的想像力
C.ライト・ミルズの『社会学的想像力』「第一章 約束」および『ジェンダー研究を継承する』に収録されている21人のジェンダー研究の「パイオニア」から、任意の一名以上のライフストーリーを読み、彼ら・彼女らが、いかなる意味で「社会学的想像力」を用いているのか論じる。
課題図書:
・Mills, C. Wright, 1959, The Sociological Imagination, New York: Oxford Universtiy Press.(1995,鈴木広訳,『社会学的想像力』紀伊国屋書店.)より「第一章 約束」 
・佐藤文香・伊藤るり編,2017,『ジェンダー研究を継承する』人文書院.

 

テーマ4 性表現
課題図書&映像:
・柴田英里,2017,「いつまで“被害者”でいるつもり? ―性をめぐる欲望と表現の現在」『早稲田文学増刊女性号』468-494.
・小宮友根,2019,「表象はなぜフェミニズムの問題になるのか」『世界』岩波書店,920: 228-236.
・楠本まき・小宮友根・宮川真紀,2019,「特別鼎談 ジェンダーバイアスと表現についての考察」『よみタイ』2019.11.14-15
・早稲田文学増刊 女性号 刊行記念シンポジウム「フェミニズムと『表現の自由』をめぐって」上野千鶴子+柴田英里、司会:川上未映子2017/11/26動画(1時間26分)
参考文献:
・小宮友根・ふくろ,2019,「炎上繰り返すポスター、CM…『性的な女性表象』の何が問題なのか ―フェミニズムから学べること」『現代ビジネス』2019.12.8

 

期末レポート2021

テーマ1 同性婚

課題図書:

・堀江有里,2015,「<反婚>試論 ―家族規範解体をめぐる覚書」『現代思想』青土社,43(16): 192-200.

・清水雄大,2008,「同性婚反対論への反駁の試み ―『戦略的同性婚要求』の立場から」『ジェンダー&セクシュアリティ』国際基督教大学ジェンダー研究センター,3: 95-120

・岡野八代,2015,「平等とファミリーを求めて ―ケアの倫理から同性婚をめぐる議論を振り返る」『現代思想』青土社,43(16): 60-71.

参考文献:

・マサキチトセ,2015,「排除と忘却に支えられたグロテスクな世間体政治としての米国主流『LGBT運動』と同性婚推進運動の欺瞞」『現代思想』青土社,43(16): 75-85.

・谷口洋幸,2015,「『同性婚』は国家の義務か」『現代思想』青土社,43(16): 46-59.

・青山薫,2016,「『愛こそすべて』 ―同性婚/パートナーシップ制度と『善き市民』の拡大」『ジェンダー史学』ジェンダー史学会,12: 19-36.

 

テーマ2 男性学

課題図書:

・平山亮,2017,「息子介護研究が照らし出すもの ―男性学は何を見落としてきたのか」『介護する息子たち ―男性性の死角とケアのジェンダー分析』勁草書房,217-256.

・澁谷知美,2019,「ここが信用できない日本の男性学 ―平山亮『介護する息子たち』の問題提起を受けて」『国際ジェンダー学会誌』国際ジェンダー学会,17: 29-47.

・多賀太,2019,「男性学・男性性研究の視点と方法 ―ジェンダーポリティクスと理論的射程の拡張」『国際ジェンダー学会誌』国際ジェンダー学会,17: 8-28.

 

参考文献:

・田中俊之,2018,「『おじさん叩き』は、むしろ日本のアップデートを阻む呪いである ―これこそが高度成長期の呪縛だ」『現代』2018.9.12

・江原由美子,2020,「『男はつらいよ型男性学』の限界と可能性 ―ポジショナリティ論とグローバリゼーションとの関わりで」『女性学』日本女性学会,27: 10-22.

・ 遠山日出也,2019,「江原由美子氏の田中俊之氏に対する批判について ―田中氏の考察の到達点を踏まえた課題提起を」2019.10.2

 

テーマ3 性表現

課題図書&映像:

・柴田英里,2017,「いつまで“被害者”でいるつもり? ―性をめぐる欲望と表現の現在」『早稲田文学増刊女性号』468-494.

・小宮友根,2019,「表象はなぜフェミニズムの問題になるのか」『世界』岩波書店,920: 228-236.

・楠本まき・小宮友根・宮川真紀,2019,「特別鼎談 ジェンダーバイアスと表現についての考察」『よみタイ』2019.11.14-15

・早稲田文学増刊 女性号 刊行記念シンポジウム「フェミニズムと『表現の自由』をめぐって」上野千鶴子+柴田英里、司会:川上未映子2017/11/26動画(1時間26分)

参考文献:

・小宮友根・ふくろ,2019,「炎上繰り返すポスター、CM…『性的な女性表象』の何が問題なのか ―フェミニズムから学べること」『現代ビジネス』2019.12.8

期末レポート2022

テーマ1 同性婚
課題図書:
・堀江有里,2015,「<反婚>試論 ―家族規範解体をめぐる覚書」『現代思想』青土社,43(16): 192-200.
・清水雄大,2008,「同性婚反対論への反駁の試み ―『戦略的同性婚要求』の立場から」『ジェンダー&セクシュアリティ』国際基督教大学ジェンダー研究センター,3: 95-120
・岡野八代,2015,「平等とファミリーを求めて ―ケアの倫理から同性婚をめぐる議論を振り返る」『現代思想』青土社,43(16): 60-71.

テーマ2 男性学
課題図書:
・澁谷知美,2019,「ここが信用できない日本の男性学 ―平山亮『介護する息子たち』の問題提起を受けて」『国際ジェンダー学会誌』国際ジェンダー学会,17: 29-47.
・江原由美子,2020,「『男はつらいよ型男性学』の限界と可能性 ―ポジショナリティ論とグローバリゼーションとの関わりで」『女性学』日本女性学会,27: 10-22.
・遠山日出也,2019,「江原由美子氏の田中俊之氏に対する批判について ―田中氏の考察の到達点を踏まえた課題提起を」2019.10.2

テーマ3 ポストフェミニズム
課題図書:
・McRobbie, Angela, 2008, "Introduction: In Exchange for Feminism,"   SAGE Publications, 1-10. (菊地夏野・黒岩裕市訳・菊地夏野解説,2020,「フェミニズムの余波――イントロダクション: フェミニズムと引き換えに」『早稲田文学』筑摩書房,10(22):  139-151.)
・菊地夏野,2022,「ポストフェミニズムから99%のためのフェミニズムへ」『女性学』日本女性学会,29:  12-22.
・高橋幸,2022,「ポストフェミニズム的言説パターンの登場とその特徴」『女性学』日本女性学会,29:  23-37.

テーマ4 トランス
課題図書:
・千田有紀,2020,「『女』の境界線を引きなおす――『ターフ』をめぐる対立を超えて」『現代思想』青弓社,48(4):  246-256.
・藤高和輝,2021,「ポストフェミニズムとしてのトランス?――千田有紀「『女』の境界線を引きなおす」を読み解く」『ジェンダー研究』お茶の水女子大学ジェンダー研究センター,24:  171-187.
・小宮友根,2019,「フェミニズムの中のトランス排除」『早稲田文学』筑摩書房,10(21):  132-142.

bottom of page